感染等に関する社員の勤務対応
※この記事はヒューマンアシスト株式会社のスタッフ向けに作成されています。感染の判断や対応は各会社ごとに異なる場合があります。
感染が疑われる症状が表われた場合の対応
自分あるいは同僚や家族など身近な人間に感染が疑われる症状が表われた場合、それぞれの状況に応じて適切な対応をとる必要があります。
必要以上に感染を恐れる必要はありませんが、専門の医療機関ないしは公的機関の指示に従うことで、感染症の発生を予防し、そのまん延を防止するための対策に協力するよう努めなければいけません。
以下では、感染の疑われる対象(自分自身、同僚、家族)ごとにどのような対応すればよいのかを説明します。
自分自身の感染が疑われる場合
発熱等の風邪症状(37.5℃以上)がでたら
担当者へ連絡し、自宅待機指示を得る(有給休暇もしくは欠勤)
3日以内に症状が治まった場合
解熱した翌日から復帰可能
症状が4日以上続く場合
37.5℃以上の発熱、または強いだるさや息苦しさが4日以上続く場合は、センターへ連絡。センターの指示に従います。
- 感染ありと判断された場合
-
感染なしと判断された場合
解熱した翌日から復帰可能
同僚等に感染が疑われる場合
同僚から感染疑い者が現れたら
健康観察強化の上出勤可能。14日間の健康観察を強化する。
もし自分にも症状が表われたら
家族に感染が疑われる場合
【家族が37.5℃以上の発熱、または強いだるさや息苦しさが4日以上続く場合】
自宅待機
健康観察強化の上出勤可能。14日間の健康観察を強化する。
もし自分にも症状が表われたら
【家族が濃厚接触者と認定された場合】
自宅待機
担当者へ連絡し、保健所・医師の指示に従います。就労可能な場合、14日間の健康観察強化の上で出勤可能です。
※復職の判断も同様とします。
もし自分にも症状が表われたら
【家族が感染者との接触の可能性があると認定された場合】
健康観察強化
健康観察強化の上出勤可能。14日間の健康観察を強化する。
もし自分にも症状が表われたら
感染が確定した場合の対応
自分自身の感染が確定した場合
自宅待機(年休・欠勤)
復職は保健所または医師の指示に従います
同僚等の感染が確定した場合
【自分自身が保健所に濃厚接触者と認定された場合】
自宅待機
担当者へ連絡し、保健所・医師の指示に従います。就労可能な場合、14日間の健康観察強化の上で出勤可能です。
※復職の判断も同様とします。
保健所、医師の指示に従う
復職の判断等は保健所、医師の指示に従います。
もし自分にも症状が表われたら
【自分自身が派遣先に濃厚接触者と認定された場合】
自宅待機
担当者へ連絡し、自宅待機指示を得る。(休業手当または年休)
復職
派遣先の規定に従い、復職可
もし自分にも症状が表われたら
【自分自身が感染者と接触の可能性がある場合】
健康観察強化
健康観察強化の上出勤可能。14日間の健康観察を強化する。
もし自分にも症状が表われたら
家族の感染が確定した場合
自宅待機
担当者へ連絡し、保健所・医師の指示に従います。就労可能な場合、14日間の健康観察強化の上で出勤可能です。
※復職の判断も同様とします。
もし自分にも症状が表われたら
備考
※健康観察強化:毎朝体温測定。マスク着装で業務。必要以上に他社員との接触を自粛等の対応を実施の上、健康状況の様子を見る。